新人歓迎登山の登竜門ヤンカ山by raiba1014in 2018年度、山行記録on 投稿日: 2023年8月23日 Noboribetsu Mountaineering Club 5月度会山行報告(日帰り周回登山) ヤンカ山(619.3m) かつて“道南のアルプス”と言われた急峻な山を登る 目的の山域・山名 道南八雲町熊石地区ヤンカ山 山行日 平成30年5月20日(日) ルート(コース) 東側コース~西側コース周回登山ルート メンバー CL小山内、藤木晴、肇さん、会長、藤たか子さん、澤田時、西田麿、わた邊さん、長沼さん、近藤さん、門馬さん、及川さん、、純子さん、昌子さん、徳子さん、雄子さん、八重樫さん、荒谷さん 以上18名 山行形式 日帰り夏尾根道の周回登山 コースタイム 9:20P場 9:40東側登山口 11:30Cont530m 12:15ヤンカ山山頂 13:20Cont483m 14:30登山口 ヤンカ山の山頂写真 久し振りのヤンカ山での新人歓迎登山は二度目、前回から十年近く経ったのでしょうか。登山口にたどり着くまでやや暫らくかかりやっと着きました。新緑が青空によく映えて清々しい森の中、いきなりの急登で体がギシギシ唸りはじめ手強い登山道です。あの時、熊石山歩会が名付けた“道南のアルプス”を思い出します。東側コースからスタートして程なく急登がはじまります。東側からは初めてで「急な登りが続くタフなコース」と思いました。慣れてきて倒木や崩れた尾根道など損壊が目立つコースですが沢山咲く花々に目を奪われて気持ちが和らぎます。雪を抱いた高き山々が見えてきました。南白水岳や冷水岳、そして、真ん中の奥に聳える遊楽部岳です。もう十年以上前ですが熊石山歩会が『道南のアルプス』を開削して、“ぐるーっと一回り”する周回登山がブームになりました。今は登山道は荒れて廃道状態との事で残念で堪りません。空が高くなり急登が続いてアップダウンを繰り返して山頂に到着です。狭い頂上で集合記念写真を撮りました。雲一つない晴天です。山々がすっきりした稜線をみせてます。今夏の7月上旬には遊楽部岳に登る予定です。新人さんも頑張って登りましょう。本当に魅了的な山塊です。昼食を摂って下山です。西側コースは痩せ尾根で『靴幅リッジ』と呼ばれる様な両側がスパーット切れています。小さなアップダウンを繰り返します。沢音が近づくと人工林のカラマツ林にはいります。沢筋に滝が出てきました。ぶら下がったフィックスロープを操って沢に降りて渡渉します。此処まで5時間の道程です。皆さん頑張りました。 目に優しい新緑のブナ林、清々しい 新人の志保さん何時も頑張って登ります 沢山の花々が咲いておりました。代表してシラネアオイ宜しくお願いします 道南のアルプスの山々(左)南白水岳、(中)遊楽部岳、(右)冷水岳 東7合目の標識、急峻な登りです 冷水岳、十年ぶりの再会でしょうか 雄鉾岳が鮮やかにそそり立つ雄姿を見せてます 空が高く急峻な痩せ尾根になってきました。山頂までもう少し頑張りましょう 2018年度山行記録一覧に戻る