日本三名山の白山に登る

 

 Noboribetsu Mountaineering Clab

      山行報告(夏尾根道周回登山)

白 山
富士山、立山とともに日本三名山の白山を登る
 

目的の山域・山名 北陸 白山(2,702m)
山行日 平成27年9月21日~22日
ルート(コース) 別当出合 上り 砂防新道 下り 観光新道
メンバー CL西田、藤木た、藤木晴、小山内、山岸、酒井、渡邊、近藤、今野、八重樫、伊藤、永宮、及川
谷、森永、宮武、相馬、平林、森、穴吹、巣山 以上 21名
 山行形式 夏尾根道周回登山
 コースタイム 第1日目(21日)8:15登山口 11:00甚ノ助谷ヒュッテ 13:00黒ボコ岩 13:30 白山室堂 15:30御前峰
第2日目 5:48ご来光御前峰 7:50室堂下山 8:10黒ボコ岩 9:00殿ガ池ヒュッテ 11:45登山口

 

 


 会山行で日本三名山の白山に初めて登りました。
交通手段は八戸着のフェリーからバスで高速道を12時間かけて移動し、北陸
の白山中空温泉郷に到着。標高700メートル、開湯1300年の秘湯の湯で古来か
ら『胃腸の湯』として親しまれてきたとの事で、女将さんには沢山お世話にな
りました。

翌日は旅館から1時間の別当出合い登山口から砂防新道コースを出発。
大勢の登山客が相前後してスタートしました。天気は薄曇りで風は弱く紅葉と
花が実に楽しみです。谷間の浸食をくいとめる工事が行われておりました。
途中の甚ノ助ヒュッテから十二曲の急坂と沢越えトラバースを終えて黒ボコ岩
に到着。
 
 別当出合の登山口にて笑顔のA班メンバー    吊橋を渡り元気に砂防新道を出発
   
 甚ノ助谷ヒュッテから十二曲の急坂  喉を潤した延命水の水場
   
 三つの沢を越えて長い急な登山道 白山のランドマークの黒ボコ岩ここまで登山口から4時間  前方に黒ボコ岩を見ながら階段
急坂な石段を登る
   黒ボコ岩から高層湿原の木道歩き、そして、石畳の階段歩きで白山室堂
センターに到着しました。沼原
の紅葉が綺麗で感嘆の声が各所で聞かれました。
チェックイン後は御前峰に登頂、青年が山頂で宮沢賢治の『雨ニモマケズ』
を朗読。不思議な事に周りのガスが晴れて視界が良くなりました。
 ご来光登山・・・まだ暗い4時に起床、5時前に出発してご来光登山です。
大勢の岳人達が見守る中、素晴らしいご来光と影白山を観る事が出来ました。
感謝!感謝です。室堂へ戻り朝飯を戴きました。天気は最高の青空です。
下山コースは観光新道。登山道は砂防新道より険しくタフなコースでした。
ハクサンフウロに会いました。実に綺麗な花でした。
ぐるーっと一周して登山口に戻りました。
 
弥陀ヶ原高層湿原の木道歩き  木道から石畳の階段へ紅葉に感激
       
白山が前方に視える石段登り   登りきると紅葉の沼原、室堂に到着 白山室堂ビジターセンターに到着   チェックイン後に御前峰を目指す
   
白山の御前峰に登頂   剣ガ峰と翠ガ池が良く見える
   
 山頂にて一人の青年が宮沢賢治の
『雨ニモマケズ』朗読、何故か晴れる!
 白山最高峰の御前峰にて会旗が旗めく  下山途中からの白山室堂
      
 東の空に向かって穂高や槍のシルエット ご来光です 
   
何とも言えぬご来光に向かう皆さんです  感動の白山御前峰からのご来光です  影白山です
 
雲一つない白山御前峰の前で全員写真   
室堂へ下る登頂者メンバー  室堂に戻り雲一つない白山の空 
   
 室堂から五葉坂を下り弥陀ヶ原へ  別山を観ながら下山する
       
黒ボコ岩分岐から観光新道を下る  やっと会えたハクサンフウロ  観光新道は険しい痩せ尾根登山道  多くの登山者と交差する厳しい登山道
                                           2015年度山行記録一覧に戻る