遊楽部岳へ久々、会山行by raiba1014in 2012年度、山行記録on 投稿日: 2023年7月21日 Noboribetsu Mountaineering Club 山行報告(夏道往復) 遊楽部岳(1,277m) 長いブナ林の尾根道の先は真っ白な臼別岳。そして、その先の遊楽部岳はホワイトアウトと風で断念。 目的の山域・山名 道南 八雲町 遊楽部岳(1,277m) 山行日 平成24年11月4日(日) ルート(コース) 左股コース メンバー CL西田(芳),SL藤木,SL山岸,及川S,長沼,斉藤S,西田(昌)S,酒井,相馬,笹山S,谷S,渡邊S,鈴木S,津川S,東海林 山行形式 夏道往復登山 コースタイム 7:40 登山口 10:15 5合目 12:30臼別岳山頂 12:45臼別岳から下山 16:15 登山口戻り 集合時間はまだ暗く、ヘットランプを付けて全員集合。 伊達道の駅を出発、高速道では小雨が時々降り天候が気がかり。 八雲ICで長沼さんが合流して出発。 前方に雨上がりの虹が見える。 虹のアーチを抜けて、登山口(7:07)到着。 既に車が2台、看板前で写真を写し(7:30)。 出発、晴れ間も見えて風もなく、まずまずの出だし。 歩く道筋にナメコ,ムキタケがあり,帰りが楽しみです。 落ち葉の絨毯を踏みながら、なだらかな道の三合目で休憩。 太陽の方向に山頂が見える(実際は1094mの稜線)。 四合目(9:30)かなり朽ちている標識を見つける。 五合目,山頂方向の上部は、完全に雲に覆われている。 すその登山道が白く、樹木も薄っすら雪化粧。沢から上がる 風の音、寒さも感じるので雨具を付ける。 六合目で登山道に雪が少しと、落ち葉で滑りやすい。 慎重に歩く、右方向に白水岳、冷水岳がはっきり見えて、 遊楽部岳の山頂は雲の中、登山道の雪と急な登りもある事 からアイゼンを付ける。 天候、眺望、時間を考慮し臼別岳までと決める。 2度ほどロープを伝い臼別岳山頂(12:10)。 長くいる雰囲気ではなく、記念写真後、早々に退散(12:20) 食事の出来る場所までひたすら下る。 風のない所で食事(13:25)。長い長い尾根道を下り、三合目で 紅葉のチョットすぎた、晩秋の色合いの風景を眺めながら 登るとき見つけたムキダケ、ナメコを採りながら下山。 先行で登った人達、ガスで道を間違えてしまい、山頂へ行か ず引き返した。 登山者が登って来るぞ、こんな時間に? 安藤さんでした。・・・・・・ お迎えありがとう。きのこを分け合い、長沼さん手配の 「なごみの湯」で入浴後、八雲IC、伊達到着で雨あり、 風あり、雪あり、キノコあり、温泉あり、晩秋の山を ありがとう。 記録(酒井) 天気も良く紅葉も素晴らしい。気合十分に笑顔一杯で出発する。 ブナ林の黄葉が朝日に輝き光り絨毯の落葉 やっと見つけた3合目の標識、改めて地図で現在地確認 朽ち果てた4合目の標識ブナの木の根元にそっと置いてました 5合目の915mコブ尾根から頂上方向を仰ぐが濃い雲の中 ブナ林の尾根道が続き、風が和らぎホットする。それにしても 見事な枯葉のふかふかの登山道 7合目を過ぎた辺りから積雪5cmから10cm,勾配も 徐々にきつくなり足元もぬかるみ滑る。 臼別岳山頂手前のロープ場 積雪は10cm以上となる